MagSafeとは?対応機種・充電速度・おすすめモバイルバッテリーを徹底解説【2025年版】
iPhoneの買い替え時に「MagSafe対応」という言葉を見て気になった方も多いでしょう。私もiPhone 14 Plusを使い始めてからMagSafeに興味を持ち、実際にMagSafe充電器を試しました。この記事では、MagSafeの特徴や対応機種、充電速度・規格の詳細、使ってみた感想、便利なアクセサリまでわかりやすく紹介します。
MagSafeとは?マグネット付きワイヤレス充電の仕組み
MagSafe(マグセーフ)は、Appleが発表した、磁石で位置合わせを行うワイヤレス充電の仕組みです。対応するiPhoneの背面にぴったり合うよう設計されており、置き位置ずれによる充電ロスが少ない点が特徴です。
MagSafeの充電性能(ワット数・規格)
- 最大出力:15W(iPhoneの多くの対応モデルでの仕様)
- 規格:Qi(ワイヤレス充電規格)をベースに、Apple独自の磁気アライメントと認証を組み合わせた仕様
- 一般的なQiワイヤレス充電より高出力で、Qiの標準的な7.5Wよりも高速に充電可能
- AirPods(MagSafe対応ケース)は機種により最大約5W程度の充電となる場合が多い
- Qi2との互換性:最新のQi2規格では磁気アライメント機能が取り入れられており、将来的にはQi2対応機器間で同等の使い勝手が広がる見込みです
- 実測の目安:バッテリー残量0%→50%にかかる時間は機種や温度・使用状況で変わりますが、目安として約50〜60分程度とされることが多いです
対応機種一覧
シリーズ名 | 対応モデル | リリース開始年 |
---|---|---|
iPhone 12 シリーズ | 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max | 2020年 |
iPhone 13 シリーズ | 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max | 2021年 |
iPhone 14 シリーズ | 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max | 2022年 |
iPhone 15 シリーズ | 15 / 15 Plus / 15 Pro / 15 Pro Max | 2023年 |
iPhone 16 シリーズ | 16 / 16 Plus / 16 Pro / 16 Pro Max | 2024年 |
実際に使ってみた感想
単なる置くだけ充電と比べ、MagSafeは磁石でしっかり固定されるため充電が途中で途切れにくく、安定感が非常に高いです。充電中でもiPhoneの操作が快適で、片手で位置を調整する手間が減りました。ケースを付けたままでも使える製品が多く、日常使いでの利便性が上がります。
おすすめのMagSafe対応モバイルバッテリー(2025年版)
・Anker MagGo Power Bank (10000mAh, Slim)
薄くて軽いデザインで持ち運びやすく、iPhoneにしっかり貼り付けられます。大容量バッテリーで外出先でも安心の充電が可能。急速充電対応で時間も節約でき、安全機能も充実しているので信頼して使えます。外出や旅行にぴったりのモバイルバッテリーです。
・UGREEN Qi2認証15W モバイルバッテリー
最新Qi2規格対応で安定した高速ワイヤレス充電が可能。コンパクトで持ち運びやすく、MagSafe対応のiPhoneにもしっかり貼り付きます。15Wの高出力で急速充電ができ、外出先でも安心。さらに価格もお手頃でコスパ抜群のおすすめアイテムです。
まとめ:MagSafeでワイヤレス充電がもっと身近に
MagSafeは位置合わせの手間が少なく、ワイヤレス充電の「使い勝手」を大きく改善します。充電の出力や規格について知っておくことで、自分の利用シーンに合ったアクセサリ選びがしやすくなるはずです。対応機種をお持ちの方は、まずは一度試してみてください。
コメント