
アトリエシリーズは1997年に始まった、錬金術をテーマとしたRPGシリーズです。素材を集め、調合を重ね、少しずつ自分を成長させていく。そんな地道な積み重ねに楽しさを見いだせる人に愛され続けています。
シリーズを通して、世界を救うような壮大な冒険よりも、日常の中で夢や目標に向かう少女たちの成長が描かれるのが特徴。近年はグラフィックやシステム面で進化していますが、錬金術を中心とした「コツコツ楽しむ」精神は変わりません。
今回は、各シリーズの特徴を丁寧に解説しつつ、今遊ぶならどこから入るべきか、Vitaや現行ハードも踏まえて紹介します。
アトリエシリーズ|各シリーズごとの特徴(詳細解説)
ザールブルグシリーズ(マリー・エリー・リリー)
アトリエの原点。期限内に成果を出し、錬金術士として認められるのが目的。時間管理が求められるスケジュール重視のゲーム性で、どこか素朴で温かみのある世界観が特徴です。
特にPS Vitaを持っている方なら、ゲームアーカイブスでマリー・エリー・リリーすべてプレイ可能です。今でもダウンロード購入できるので、携帯機で遊ぶ選択肢として現役と言えます。
マリーはリメイク版が現行ハードでも出ています。今から触れるなら、リメイクで遊ぶのも良い選択です。
グラムナートシリーズ(ユーディー・ヴィオラート)
ザールブルグと同じ世界を共有しながら、探索や町づくり要素が加わり、自由度が増したシリーズ。ユーディーはタイムリープ要素があり、失敗を前提とした試行錯誤が楽しい一作。ヴィオラートは町を自分好みに育てる要素が魅力でした。
残念ながら現行ハードでは未配信。アーカイブス化もされていません。遊ぶならPS2やPSPが必要になります。
イリスシリーズ(イリス1~3)
シリーズの中でも異色で、本格ファンタジーRPG路線。戦闘とダンジョン探索が中心となり、錬金術要素は薄め。王道冒険譚で少年漫画的な熱さがある一方、アトリエらしさは控えめ。戦闘やシナリオ重視の人向け。
こちらもアーカイブスや現行ハード対応はなし。プレイにはPS2実機が必要です。
アーランドシリーズ(ロロナ・トトリ・メルル・ルルア)
アトリエらしい「日常」と「成長」を丁寧に描いた人気シリーズ。ロロナからトトリ、メルルへと時間が流れる連作スタイルで、登場人物たちの成長が物語の魅力。調合、探索、戦闘のバランスも良く、初心者にも安心して勧められる完成度です。
ルルアは次世代を描いた続編。DX版やPlus版があり、現行機・Vitaどちらでも快適に遊べます。
黄昏シリーズ(アーシャ・エスカ&ロジー・シャリー)
滅びや再生というテーマを中心に据えた、他とは一線を画すシリーズ。荒廃した世界で人々が未来を模索する物語は、どこか寂しさを湛え、重厚な世界観が特徴です。内面描写や人間関係も丁寧で、考察好きやシリアス寄りが好きな人に刺さる内容。
探索型のアーシャ、調合と日常のバランスが良いエスカ&ロジー、物語重視のシャリーと3作とも個性豊か。
私自身、この黄昏シリーズがアトリエの中で特に好きです。 他とは違うシリアスな雰囲気と、どこか静かで美しい滅びの世界観が魅力的。特に『アーシャのアトリエ』で描かれるキースエンド(キースグリフ関連の結末)は、今なおシリーズ屈指の出来栄えだと思っています。
Plus版・DX版があるため、現行機やVitaでも快適に遊べます。
不思議シリーズ(ソフィー・フィリス・リディー&スール・ソフィー2)
穏やかな日常感と、優しい交流が中心のシリーズ。ソフィーは初心者向けにわかりやすい設計、フィリスは広大なオープンワールド探索型、リディー&スールは双子姉妹の成長譚。ソフィー2ではビジュアル・UI・調合すべてが大幅進化。
時限要素もなく、好きなペースで楽しめるのが特徴。ゆったり遊びたい人におすすめ。
ライザシリーズ(ライザ1~3)
シリーズ最大ヒット作。美しいグラフィック、シームレスなフィールド、リアルタイム戦闘など現代的で遊びやすい。ライザという少女が仲間と成長していく青春譚で、3作かけて完結。
調合も直感的、操作性も抜群。シリーズ初心者が最も入りやすい定番タイトル。
アトリエシリーズ|対応ハード一覧(シリーズ別)
※PS5はPS4版が動作します。VitaはアーカイブスとPlus版を活用。
シリーズ | Switch | PS4 / PS5 | Steam | PS Vita | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ザールブルグ(マリーリメイク) | 〇 | 〇 | 〇 | ×(リメイクは不可 / 旧版は可) | Vitaはアーカイブスで旧版可 |
グラムナート(ユーディー・ヴィオラート) | × | × | × | × | 現行不可 |
イリス | × | × | × | × | 現行不可 |
アーランド(DX / ルルア) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇(Plus版) | |
黄昏(DX) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇(Plus版) | |
不思議(ソフィー~リディー&スール) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ソフィー2はVita不可 |
ライザ1~3 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
初心者におすすめの入り方
Switch / PS4 / PS5 / Steamで遊ぶなら
- ライザシリーズ(1→2→3)
現行最高の快適さと遊びやすさ。ビジュアルも洗練され初心者に最適。 - 不思議シリーズ(ソフィー→フィリス→リディー&スール→ソフィー2)
調合・育成・世界観がバランス良くまとまっており、自由に遊べる。
Vitaユーザー向け(旧作中心)
- マリー・エリー・リリー(PSアーカイブス配信中)
- アーランド Plus(ロロナ / トトリ / メルル)
- 黄昏 Plus(アーシャ / エスカ&ロジー / シャリー)
- 不思議(ソフィー / フィリス / リディー&スール)※ソフィー2はVita不可
アトリエシリーズの音楽について
シリーズ共通の魅力として、透明感のある優しいBGMが挙げられます。フィールドや錬金中の穏やかな曲は、アトリエらしい空気感を支えています。作業用BGMとしてもおすすめできる、心地よい楽曲が多数。
まとめ|どのシリーズからでも自分に合った楽しみ方ができる
アトリエシリーズは、各時代ごとに雰囲気やシステムは変われど、素材を集めて少しずつ前に進む「錬金術の日常」という芯は一貫しています。
今からでも、Switch・PS4・Steamで現行作品を楽しめますし、VitaならアーカイブスやPlus版を活用して過去作をじっくり遊ぶことも可能です。自分に合った時代、雰囲気からぜひ始めてみてください。
© KOEI TECMO GAMES CO., LTD. All rights reserved.
コメント