本記事では、星4キャラクター「嘉明」の育成・運用を初心者向けに解説します。嘉明は元素スキルで強化された落下攻撃(踏雲献瑞)を主力に戦う炎アタッカーです。元素爆発でクールタイムリセット&自己回復を挟みつつ、テンポよく落下攻撃を重ねるのが基本。
基本情報

- 名前:嘉明(がみん)
- 元素:炎
- 武器種:両手剣
- 役割:メインアタッカー(落下攻撃主体)
- 入手方法:イベント祈願・恒常祈願
スキル→落下→爆発→スキル…のローテが基本の爆発アタッカー。爆発中は「ウェンツァイ」回収でスキルのクールタイムをリセットし、落下回数を稼いでいきます。
特徴・強み

- 落下攻撃主軸の炎アタッカー:スキル後の落下攻撃「踏雲献瑞」は炎ダメージ固定で、着地時に少量のHPを消費。高倍率で操作もシンプル。完凸で星5アタッカー級の火力がでます。
- 爆発でクールタイムリセット&自己回復:発動時回復+ウェンツァイ召喚→回収でスキルを即再使用。中断耐性UPで落下を通しやすい。
- HP管理でDPSが伸びる:命中後の継続回復+HP50%以上で落下攻撃ダメ+20%。ヒーラー併用で安定感UP。
- ビルド幅が広い:落下特化の「長き夜」、会心を盛れる「ファントム」、反応寄りの「火魔女」など、複数ルートで組みやすい。
補足:ファントムハンター4は2セット効果こそ直接落下に乗りませんが、4セットの会心率最大+36%が強力で、厳選難度を下げつつ期待値を底上げしやすいのが利点です。
元素スキル・元素爆発
元素スキル:瑞獣登楼

前方に跳躍→対象/地形に触れるとさらに高く跳び上がり、その直後の落下攻撃が踏雲献瑞(炎)に変化。着地時にHPを消費(残りHP10%未満にはならない)。クールタイム6秒。
元素爆発:燦炎金猊の舞

発動時にHP回復+ウェンツァイを投擲。ウェンツァイが嘉明に合流するとスキルのクールタイムをリセット。継続12秒/クールタイム15秒/コスト60。継続中は中断耐性UP、HP50%超なら再召喚が可能。
ポイント:爆発中にウェンツァイを“回収”してスキルのクールタイムをどれだけ多く切れるかでDPSが変わります。着地→即スキル→再落下のテンポを体で覚えると一気に伸びます。
おすすめ武器

星5武器
- 狼の末路(基礎攻撃力608/攻撃力49.6%)…攻撃%と味方バフが優秀。率・ダメが整っている時に強力。
- 裁断(基礎攻撃力674/会心率22.1%)…高い基礎攻撃力と会心率武器で扱いやすい。
- 烈の日輪(基礎攻撃力741/会心率11.0%)…スキル/爆発発動で会心ダメ+20%&攻撃力+28%基礎性能の高さで十分強力。
星4以下の武器
- 螭龍の剣(紀行)(基礎攻撃力510/会心率27.6%)…会心率を補える点が大きく、星5を含めてもトップクラスに噛み合う一本。
- 実りの鉤鉈(基礎攻撃力565/攻撃力27.6%)…落下会心率+16%+命中後ダメUPで、専用武器のように扱える。
- タイダル・シャドー(基礎攻撃力510/攻撃力41.3%)…回復を受けると攻撃力が上がる鍛造武器。ヒーラーと自然に噛み合い、手軽でも火力を出せる。
- 雨裁(基礎攻撃力510/元素熟知165)…蒸発編成なら星5武器並みの火力を出せる。精錬ランクも上がりやすく入手が容易
星5に頼らず強みを引き出せるのが嘉明の良さ。螭龍の剣で会心を整える、雨裁で反応を伸ばす、タイダル・シャドーで条件バフを活かすなど、手持ちに合わせたビルドを組めます。爆発が回らないと落下回数を稼げないため、元素チャージ効率120〜140%は確保しておくと安定します。
おすすめ聖遺物
燃え盛る炎の魔女(4セット)
- 2セット効果:炎元素ダメージ+15%
- 4セット効果:過負荷、燃焼、烈開花反応によるダメージ+40%。蒸発、溶解反応による加算効果+15%。元素スキルを発動した10秒間、2セットの効果+50%、最大3重まで。
反応で伸ばす構成に向きます。蒸発・溶解の回数が稼げる場面ほどダメージの伸びが分かりやすいのが利点です。
ファントムハンター(4セット)
- 2セット効果:会心率+15%
- 4セット効果:装備キャラのHPが増減すると会心率+12%(5秒)。この効果は最大3回まで重ね掛け可能(合計最大+36%)。
嘉明は自傷と回復でHPが上下しやすく、4セットを自然に維持しやすいのが強み。会心率が整うぶん、サブOPや武器で会心ダメージを伸ばしやすくなります。
長き夜の誓い(4セット)
- 2セット効果:落下攻撃ダメージ+25%
- 4セット効果:落下攻撃が命中すると「夜の翼」を獲得。0.7秒ごとに1層、1層につき落下攻撃ダメージ+7%、最大5層(+35%)・継続7秒。この効果は最大3回まで重複し、合計で落下攻撃ダメージ+75%まで到達。
落下主体の嘉明と相性が良く、手数を重ねるほど指数的に伸びます。操作に慣れているほど恩恵を受けやすいセットです。
選び方の目安:反応重視なら「火魔女」、会心の整えやすさと汎用性なら「ファントム」、落下火力を直線的に押し上げたいなら「長き夜」。手持ち武器・会心バランスに合わせて切り替えると扱いやすいです。
おすすめメインオプション
- 時計:攻撃%(蒸発/溶解運用なら元素熟知も候補)
- 杯:炎元素ダメージ
- 冠:会心率 or 会心ダメ
蒸発・溶解を狙うなら熟知時計も有効。ファントム4装備時は会心率過多になりやすいので、会心率50〜60%を目安に調整をするとよいでしょう。
おすすめサブオプション
- 会心ダメ/会心率
- 攻撃%
- 元素熟知
- 元素チャージ効率(120〜140%程度)
まずは会心バランスを優先。爆発が回らないと落下回数を稼げないため、元素チャージ効率120〜140%は確保しておくと安定します。
天賦優先度
- 元素スキル(瑞獣登楼)
- 元素爆発(燦炎金猊の舞)
- 通常攻撃
落下ダメージで火力を出していくのでスキル優先。爆発も並行強化し、通常は後回しでOK。
固有天賦
- 泰平の舞…踏雲献瑞命中後の継続回復。
- 祥煙の瑞気…HP50%未満で受ける治療効果+20%/50%以上で踏雲献瑞ダメ+20%。
- 猛る獣の健脚…日中(6:00〜18:00)、味方全員の移動速度+10%(秘境/螺旋を除く)。
命ノ星座(凸効果)
凸数 | 効果 | 評価 |
---|---|---|
1凸 | ウェンツァイが嘉明と合流した時、HPを15%回復。 | |
2凸 | 治療効果を受けて過剰回復した時、攻撃力+20%(5秒)。 | |
3凸 | 元素スキルLv+3 | |
4凸 | 落下攻撃が命中時、元素エネルギーを2回復(0.2秒ごとに1回)。 | |
5凸 | 元素爆発スキルLv+3 | |
6凸 | 落下攻撃の会心率+20%、会心ダメ+40%、攻撃範囲拡大。 |
おすすめ凸: まずは1凸で快適性を確保。4凸でエネルギー回転が良くなり実用性が大きく伸びます。6凸効果は非常に強力で、嘉明を本格的に主力に据えるなら目指す価値があります。
使い方・育成ポイント
嘉明の基本は、爆発を軸にスキルと落下攻撃を繰り返すシンプルな立ち回りです。爆発発動後にウェンツァイを回収することでスキルのクールタイムが即リセットされ、短い間に落下攻撃を何度も繰り返せます。着地のタイミングでHPが削れるため、HP50%以上を保つことが安定運用の鍵になります。
回復役を併用すれば自動回復とあわせてHP管理は難しくありません。攻撃テンポに慣れてくると、爆発→スキル→落下→回収→再スキル…という一連の流れが自然と身につきます。
ステータス面では会心率と会心ダメージのバランスを優先し、爆発回しが安定しないときは元素チャージ効率120〜140%を確保しておくと安心です。蒸発や溶解を狙う編成では元素熟知を伸ばす余地もあり、状況に応じて調整すると総合的な火力が上がります。
まとめ
嘉明は操作が直感的で、落下攻撃を中心に火力を出せる珍しいタイプの炎アタッカーです。星5武器に頼らずとも、螭龍の剣やタイダル・シャドー、雨裁のように入手しやすい武器で十分に強みを発揮できます。聖遺物も「火魔女」「ファントム」「長き夜」と選択肢が複数あり、どれを選んでもきちんと戦力になるのが嬉しいところです。
星4ながら編成自由度が高く、手持ちに合わせやすいキャラクターなので、初心者でも安心して育成できる一人と言えるでしょう。

© COGNOSPHERE. All Rights Reserved
コメント