【原神初心者向け】ジンの使い方・育成ガイド|おすすめ武器・聖遺物まとめ

原神

本記事では、恒常星5キャラクター「ジン」の育成を初心者向けに解説します。拡散反応と回復を兼ね備えた柔軟な性能を持ち、序盤から長期的に活躍できるキャラです。武器・聖遺物・天賦の優先度を整理して紹介します。

基本情報

  • 名前:ジン
  • 元素:風
  • 武器種:片手剣
  • 役割:ヒーラー/サブアタッカー/サポーター
  • 入手方法:恒常祈願・イベント祈願(すり抜け)

特徴・強み

  • 攻撃力依存で回復量が決まる
  • 元素爆発で全体回復と範囲攻撃を同時に行える
  • 元素スキルで敵を吸引し、落下割合ダメージを与えられる
  • 回復・補助・攻撃の役割を一人で担える

ジンは攻撃力を伸ばすことで回復力と火力を同時に上げられるのが大きな強みです。元素爆発による回復と拡散反応を軸に、翠緑の影で拡散サポートも可能。元素スキルは敵をまとめ、軽量の敵に落下割合ダメージを狙える点が特徴です。

元素スキル・元素爆発

小型の敵なら複数体集敵できます
  • 元素スキル「風圧剣」

短押しで単発攻撃、長押しで敵を吸引して風ダメージを与え続けます。軽い敵を打ち上げることで、落下時に割合ダメージを与えることもできます。

範囲内のキャラのHP継続回復と風元素ダメージを与えます
  • 元素爆発「蒲公英の風」

元素爆発は発動直後に広範囲ダメージと全体回復を行い、さらにフィールドを展開して継続的な回復と風元素ダメージを発生させ拡散反応へつなげる強力な効果です。

おすすめ武器

個人的に西風剣が一番使いやすいです

星5武器

  • 天空の刃(基礎攻撃力608/元素チャージ効率55.1%)
    元素爆発を回しやすくし、元素発動時に移動速度・攻撃速度が上昇。サポート運用に適しており、安定感のある選択肢です。

星4武器

  • 西風剣(基礎攻撃力454/元素チャージ効率61.3%)
    会心発生時に元素粒子を生成できるため、爆発を安定して回せます。
    サポートとしての使用が主になるため、ジンは大抵この武器を装備していれば役割を果たせます。
  • 祭礼の剣(基礎攻撃力454/元素チャージ効率61.3%)
    元素スキル命中時にクールタイムをリセットできるため、敵をまとめる機会が増えます。吸引を繰り返したい場面で有効です。

おすすめ聖遺物

  • 翠緑の影4セット

翠緑の影4セットは拡散による元素耐性ダウンでチーム火力を大きく伸ばせます。ジンをサポート運用する際の定番セットです。

おすすめメインオプション

  • 時計:攻撃力%
  • 杯:風元素ダメージ
  • 冠:会心率(西風装備時)/与える治療効果

攻撃力を軸にしつつ、会心系で火力を底上げします。元素チャージ効率は160~180%を目安に確保すると爆発を安定して発動できます。西風剣を装備する場合は150%前後でも十分回せます。

おすすめサブオプション

  • 元素チャージ効率
  • 会心率/会心ダメージ
  • 攻撃力%

最優先は元素チャージ効率。会心系は西風剣の粒子発生や火力補強に役立ちます。攻撃力%は回復量と火力の底上げに直結し、余裕があればHP%で耐久を補うのも有効です。

天賦優先度

  1. 元素爆発
  2. 通常攻撃
  3. 元素スキル

元素爆発による全体回復と範囲攻撃が最重要。通常攻撃は倍率が高く、物理型にしたい場合に強力です。元素スキルは吸引と単体火力が中心で優先度はやや下がります。

命ノ星座(おすすめ凸効果)

  • 2凸:人々を守る盾

元素オーブや粒子を獲得すると、チーム全員の移動速度と攻撃速度+15%(15秒)。通常攻撃主体の編成で大きな恩恵があります。

  • 4凸:蒲公英の国土

元素爆発「蒲公英の風」のフィールド内にいる敵の風耐性-40%。魈やウェンティなど風アタッカーの火力を底上げできるため相性抜群です。

ジンの命ノ星座は全体的に扱いやすく、順当に性能が強化されていきます。1凸でスキル火力、2凸で速度バフ、4凸で耐性デバフ、6凸で耐久補助と、どの段階でも活躍の幅が広がります。周年交換の候補としても十分検討に値します。

固有天賦

  • 風の赴くままに
    ジンの通常攻撃が命中する時、50%の確率でチーム全員のHPを回復する。回復量はジンの攻撃力の15%に相当する。
  • 風の導くままに
    蒲公英の風発動後、元素エネルギーが20%回復する。
  • 導きの風
    回復系料理を完璧調理した時、12%の確率で料理を2倍獲得する。

フリーナとの相性と再評価

ジンは元素爆発によって全体回復を行えるため、HPを消費して味方全体にバフを与えるフリーナと非常に相性が良いキャラクターです。フリーナ編成では火力を維持しつつ安定感を確保できるため、ジンの評価は近年再び上昇しています。

「水刃夜影」編成について

フリーナ・ジン・夜蘭・雷電将軍を組み合わせた編成は、通称「水刃夜影」と呼ばれます。フリーナが全体バフと自傷効果を提供し、ジンが全体回復と翠緑の影によるデバフを担当。夜蘭の強力な単体火力と雷電将軍の爆発回転・エネルギー補助が加わることで、安定感と火力を両立します。

この編成は高頻度で拡散や感電といった元素反応を発生させられるため、反応ダメージによる追加火力も狙えます。継続的な回復と反応火力の両立こそが「水刃夜影」の強みです。

小ネタ:サンファイア編成

炎元素拡散が継続的に起こり続けます

ベネットの元素爆発とジンの元素爆発を重ねる「サンファイア編成」では、炎元素を継続的に拡散できます。この仕組みを利用すると氷や雷のシールドを効率よく削れるため、敵の防御を一気に崩すのに役立ちます。通常運用に加えて覚えておきたい小技です。

使い方・育成ポイント

ジンは攻撃力によって回復量が増える仕組みを持っているため、攻撃力を伸ばすことが基本方針になります。さらに元素チャージ効率を上げることで元素爆発を回しやすくなり、安定して全体回復と範囲攻撃を発動できます。翠緑の影4セットで拡散サポートをこなしつつ、チャージ効率160~180%を確保するのが理想です。西風剣や祭礼の剣を持たせれば必要量を抑えられます。

元素スキル「風圧剣」で敵を打ち上げると、落下時に落下割合ダメージを与えられます。軽量の敵に有効で、雑魚戦を効率的に処理できます。

まとめ

ジンはヒーラー・風サポーター・サブアタッカーの役割を一人で担えるキャラクターです。攻撃力で回復量が伸び、チャージ効率を確保すれば爆発を安定して回せるのが魅力。落下割合ダメージや「水刃夜影」、さらにサンファイアの小ネタなど、多彩な使い方で探索から高難易度まで長く活躍できます。リリース初期から現在に至るまで安定して編成に組み込まれており、今でも第一線で使い続けられる優秀なキャラクターです。


© COGNOSPHERE. All Rights Reserved

コメント