「香菱って初心者でも育てるべき?」「低コストでも火力を出せるの?」という疑問に答えます。
香菱は元素爆発「旋火輪」による持続火力と炎元素付着が強みのサブアタッカー。ベネットや行秋と組むことで序盤から高難易度まで活躍できるキャラクターです。
基本情報
- 元素属性:炎
- 武器種:長柄武器(槍)
- 役割:サブアタッカー/炎元素付着
- 入手方法:恒常祈願・イベント祈願・深境螺旋 第3層クリア報酬
- 突破ステータス:元素熟知
- 声優:小澤亜李
特徴・強み
- 爆発主体の持続火力:旋火輪は発動後に場に残り続けるため、キャラを交代しても炎ダメージを与え続けられます。サブアタッカーとして確実にチーム火力を底上げでき、持続ダメージ源として非常に優秀です。
- スナップショット対応:発動時の攻撃力や与ダメージバフを維持できるため、ベネットの元素爆発と同時に使えば強力な火力を長時間維持できます。扱いやすく、初心者でも恩恵を感じやすい特徴です。
- 炎元素付着が安定:旋火輪とグゥオパァーの両方で炎元素をばらまけるため、蒸発・溶解反応を安定して起こせます。行秋や夜蘭と組むだけで蒸発編成の主力になれるのも魅力です。
- 序盤で確定入手:深境螺旋 第3層の報酬で配布されるため、無課金でも確実に手に入り、育てる価値が高いキャラです。序盤から長く使える点で他キャラにない優位性を持っています。
- 4凸で火力効率が大幅上昇:「弱火でじっくり」により旋火輪の継続時間が14秒になり、ヒット数が増加。反応の回数が増えるため総ダメージ効率が大幅に伸び、サブアタッカーとして完成度が高まります。
香菱は、爆発主体で火力を出しながら炎元素を安定して付着できる数少ないキャラです。序盤の配布で入手しやすく、バフや粒子生成の仕組みとも噛み合うため、初心者が最初に育てる星4キャラとして非常におすすめできます。
元素スキル/元素爆発
元素スキル:グゥオパァー出撃
グゥオパァーを召喚し範囲炎ダメージ+元素粒子を生成。爆発回転の燃料になるため、戦闘中はクールタイムごとに設置する意識が大切です。
元素爆発:旋火輪

回転する炎の輪で広範囲に炎ダメージ。必要エネルギーが80と重いため、まずは元素チャージ効率を優先的に確保することが重要です。
ベネットの元素爆発上で発動すれば、攻撃力バフを維持したまま炎ダメージを与え続けられます。
おすすめ武器
星5武器

- 草薙の稲光
基礎攻撃力:608 / サブステータス:元素チャージ効率 55.1%
効果:元素チャージ効率が高いほど攻撃力が上昇(最大+80%)。さらに元素爆発を発動すると、一定時間チャージ効率が追加で上がります。
→ 香菱は元素爆発を主力に戦うため、チャージ効率の確保と火力強化を同時にできるこの武器が最適解です。
星4武器

- 漁獲(釣り武器)
基礎攻撃力:510 / サブステータス:元素チャージ効率 45.9%
効果(精錬5):元素爆発のダメージ+32%、会心率+12%。
→ 釣りで入手できる無課金武器。爆発の火力を直接伸ばせるため、草薙がない場合の第一候補です。 - 西風長槍
基礎攻撃力:565 / サブステータス:元素チャージ効率 30.6%
効果:会心が発生すると元素粒子を生成し、味方全体のエネルギーを回復(6秒ごとに発動)。
→ 香菱自身の爆発回転を助けるだけでなく、チーム全体のエネルギー補助も可能。会心率を確保できるなら安定感の高い選択肢です。
おすすめ聖遺物
- 絶縁の旗印(4セット)
効果:元素チャージ効率+20%。さらに元素チャージ効率の25%を基準に爆発ダメージを最大75%まで強化。
→ 香菱の爆発火力を最大限に引き出す最適セットです。火力と回転を両立できる点が最大の魅力です。
メインオプション
- 時計:元素チャージ効率
- 杯:炎元素ダメージ
- 冠:会心率 or 会心ダメージ
サブオプション優先度
元素チャージ効率 > 会心率/会心ダメージ > 攻撃力%
チャージ効率の目安:
・粒子供給が少ない編成 → 250%以上
・ベネットや行秋と組む編成 → 220~240%
天賦優先度
- 元素爆発(旋火輪) — ダメージ源。最優先で強化。
- 元素スキル(グゥオパァー出撃) — 粒子供給とサブ火力。爆発回転に直結。
- 通常攻撃 — 優先度は低く、後回しで問題なし。
固有天賦
- 交差する炎
グゥオパァーの噴火距離+20%。 - 激辛唐辛子
グゥオパァー出撃の効果終了時、グゥオパァーは消えた位置に唐辛子を残す。
唐辛子を拾ったキャラクターの攻撃力+10%、継続時間10秒。 - 万民堂のシェフ
回復系料理を完璧調理した時、12%の確率で料理を2倍獲得できる。
命ノ星座(凸効果)
凸数 | 効果 | 評価 |
---|---|---|
1凸 | グゥオパァーに攻撃された敵の炎元素耐性-15%、継続時間6秒。 | |
2凸 | 通常攻撃の最後の1撃で敵に2秒継続する爆縮効果を与える。攻撃力75%分の炎元素範囲ダメージを与える。 | |
3凸 | 元素スキルLv.+3。 | |
4凸 | 旋火輪の継続時間+40%(10秒→14秒)。 | |
5凸 | 元素爆発スキルLv.+3。 | |
6凸 | 旋火輪継続中、チーム全員の炎元素ダメージ+15%。 |
香菱は無凸でも役割を果たせますが4凸で爆発延長と一気に使いやすさが増します。6凸に至ればチーム全体の火力補助も可能になり、星4ながらサブアタッカーとして完成度が非常に高くなります。
使い方・育成ポイント
香菱を最大限活かすには、元素爆発「旋火輪」を安定して回すことが最重要です。エネルギーコストが80と重いため、まずは元素チャージ効率を十分に確保しましょう。
戦闘では、まずベネットの元素爆発で攻撃力バフのフィールドを展開し、その上で香菱の旋火輪を発動します。旋火輪は発動時のステータスをスナップショットするため、バフを乗せた状態で展開することが大切です。
香菱は粒子生成効率が低いため、ベネットが生成する元素粒子を受け取ることで爆発回転を安定させやすくなります。
爆発と炎付着を安定させたら、蒸発や溶解反応を起こして火力を伸ばしましょう。行秋や夜蘭と組めば蒸発、ロサリアと組めば溶解を狙え、どちらも高火力に繋がります。
育成の優先度は「チャージ効率>会心率・会心ダメージ>攻撃力%」。まずは爆発を途切れさせないことを意識し、その上で火力を伸ばすステータスを整えると安定します。

まとめ
香菱は星4ながら、爆発主体の持続火力と安定した炎付着で初心者から上級者まで幅広く使えるキャラクターです。
「絶縁の旗印4セット+高めの元素チャージ効率」というビルドを組めば爆発火力と回転を同時に満たせ、ベネットや行秋といった人気サポーターと組めば環境でも通用する火力を発揮します。
無凸でも強力ですが、4凸でさらに性能が伸び、6凸ではチーム全体の火力補助まで担える完成度の高いサブアタッカーになります。
特にベネットと組んだ運用が基本となり、ベネットの粒子供給を受けながら爆発を安定して回すことで真価を発揮します。
初心者が序盤から育てておくと、深境螺旋や幻想シアターでも頼れる存在になり、長期的に見ても育成の優先度が高いキャラクターといえるでしょう。
おすすめ編成例
雷電ナショナル(定番編成)
雷電が爆発回転を支え、香菱の旋火輪が継続炎ダメージを供給。行秋の追撃で蒸発を起こしやすく、ベネットで攻撃力を底上げする定番の強力編成です。
溶解ロサリア編成
ロサリアの氷付着に香菱の炎を重ねて溶解反応を連発する編成です。
自由枠の風サポーターが拡散と耐性デバフを担うことで、氷と炎の火力をさらに引き上げられます。
単体ボスへの瞬間火力が高く、ベネットの攻撃力バフと合わせて大ダメージを狙えます。

© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
コメント